fc2ブログ

☆ホーム   ☆プロフィール   ☆作品紹介   ☆レッスン   ☆スケジュール   ☆募集   ☆スタジオ   ☆ブログ  

04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2013.02.23 (Sat)

長崎市健康づくり課の方々が佳寿美ストレッチを研修されました!

去年の12月の初めに長崎市健康づくり課の方々が、佳寿美ストレッチを研修され、
その感想文を頂きました。


・自分の経験(認識)とずいぶん違っていていい勉強になった。

・体の芯からほぐれた。横になってストレッチすることで、負担なくできるのだと思った。

・今日ならったことを少しでも思い出して指導に役立てたい。

・丁寧かつ熱心に教えてもらった。体を動かすコツがわかったので運動指導に役立てたい。

・重心をかける時や足を伸ばす時に意識する部位が「足の付け根」ということがわかり
 勉強になった。

・意識する部位を気を付けることで、体に負担をかけずに楽に動かせるということが
 身をもって体験できたので、 今後の保険指導にぜひ役立てたい。

・一度の体験では覚えきれなかったり、理解が不十分なのでまた機会があれば体験したい。

・先生がとても熱心な方だったので、指導を受ける方も少々頑張りながら楽しく受講できた。
 足指の「付け根」に力を入れることで、鍛えるべきところを痛めず鍛えることができると
 いうことを身をもって知ることができた。今後の保険指導にぜひ活用したい。

・対象者に運動を教える機会がほとんどないので自分の為に参加した形になったが、
 右肩の痛みが和らいだ。四十肩でないと言われていたのできっとほぐれていないのが
 原因なのかと思った。

・足の指に重心を置くと言う指導が大変役にたった。普段足の外側に重心があるため
 体姿勢を意識しようと思った

・リンパの流れの悪さは日頃から実感していて、体操で流れが良くなったのか
 少しふらつきを感じた。

・肩回し、立ち姿勢、リンパの流れをよくするマッサージは覚えて実践したい。
 研修の内容を本にしてほしい。


皆さんいろいろ学びがあり、参加できなかった人に教えたり、

それぞれの仕事で役立てています。

                                                  
長崎市健康づくり課


足の指に重心をかけるのではなく、
足の指の方向に(人それぞれ重心をかける方向は違います)
足の付け根に重心をかけます。

初めての佳寿美式ストレッチで
 ふらつきを感じる時は、流れが良くなったこともありますが、
 三半規管の機能が弱っていることもあります。
佳寿美ストレッチを続けて、三半規管の機能を強くすることもできます。


3時間と短い研修でしたが、こんなに感想を頂きまして嬉しく思いました。

子供から高齢者の方まで年齢問わず、

また、寝たきりの方も安心して運動できることを考え続け、

体に負担をかけないで健康になることを更に生み出したいと思います。

「健康づくり課」のみなさん ありがとうございました。
スポンサーサイト



11:14  |  ☆雑記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://maedaballet.blog63.fc2.com/tb.php/115-f09c6f2d

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |